リーダー・マネージャー必見:HBR10月号から学ぶ「意味・力・希望の再生」
- Satomi Uno

- 9月16日
- 読了時間: 3分
更新日:9月17日
2025年10月号の『DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー(DHBR)』は、まさに今の時代にリーダーやマネージャーに求められる視点が凝縮された一冊です。
特集タイトルは《働く意味を再発見する》
―これは、単なる「モチベーションの上げ方」や「部下のやる気を引き出す方法」ではなく、「人がなぜ働くのか」という根源的な問いに向き合う内容です。
リモートワーク、成果主義、人的資本経営など、働き方が急激に変わる中で、本当にマネジャーがすべき仕事は何か、どういう存在であるべきか、「意味のある仕事」をどう定義し、どう育てていくか。そのヒントが詰まっています。
ミンツバーグへの敬意を込めて
そして何より、私にとって特筆すべきは、ヘンリー・ミンツバーグ氏の寄稿が含まれていること。
マネジメント論の巨匠である彼は、リーダーの“実像”を、いつも深く人間的に描いてきました。
私は彼の長年のファンであり、彼の「マネージャーは情報のハブであり、調整者であり、意味を紡ぐ存在だ」という洞察には、何度も勇気づけられてきました。今回の寄稿も、「意味を見失いがちな今こそ、マネジメントの本質を見直そう」という力強いメッセージが込められています。
「学習性無力感」という見えない落とし穴
また、同号に合わせて公開されたHBRオンライン記事:リーダーは部下の代わりに問題を解決してはいけない 〜自律的なチームを育てる「5つの質問」(エリザベス・ロタード)
この記事は、リーダーが気づかないうちに部下を「学習性無力感」に陥らせているリスクについて警鐘を鳴らす内容です。
学習性無力感とは、心理学者マーティン・セリグマンらが提唱した現象で、「何をやっても変わらない」「努力しても報われない」という経験を重ねることで、次第に“行動する意欲”そのものを失ってしまう状態です。
これは、ポジティブ心理学の原点ともいえる重要な研究であり、マーティン・セリグマン博士(ペンシルベニア大学教授)が後にこの概念を超えて「学習性楽観主義(Learned Optimism)」という転換を提案したことでも知られています。
リーダーが知っておくべき「心理的安全性」の次のテーマ
現代のマネジメントにおいて、「心理的安全性」が重要だと広く知られるようになりました。しかし、安心できる職場だけでは足りないこともあります。部下が「自分には影響力がある」と感じられるかどうか。
これこそが、学習性無力感に陥らせないためにリーダーが意識すべき視点です。記事では、無力感の兆候(例:会議で発言しない、アイデアを出さなくなる)や、その背景にある「リーダーの対応スタイル」についても具体的に解説されています。
意味・力・希望の再構築へ
この10月号とオンライン記事は、今の時代を生きるリーダーにとって、「何をすべきか」ではなく、「なぜそれをすべきか」を深く考えるきっかけを与えてくれます。
部下の無力感にどう気づき、どう力を取り戻させるか?
意味のある仕事とは何かを、組織でどう対話できるか?
マネジメントとは、どのように“意味”を織りなす営みか?
ぜひ、ヘンリー・ミンツバーグの声に耳を傾けながら、自身のリーダーシップを見つめ直す一冊として、この10月号を手に取ってみてください。


コメント