
March 2025
ISSUE 03
本ニューズレターは弊社が日頃お世話になっている方々、過去に名刺交換させて頂いた方々にお送りしております。タレントディベロップメントに関する最新情報・グローバルトレンド、弊社の新しいコンテンツ・サービスやイベント情報についてお送りします。

TD Magazineは、世界最大の人材開発専門家の非営利団体であるATD(Association for Talent Development)が発行する定期刊行物です。 この雑誌は、最新の人材開発のトレンド、ベストプラクティス、研究成果などを紹介、効果的なトレーニングプログラムの設計と実施方法・次世代リーダー育成戦略やリーダーシップ開発・テクノロジーの最新動向とその活用方法・組織開発などのトピックを取り扱っています。日本の人事・人材開発担当者や対人支援者にとって、グローバルな視点からの洞察を得る貴重なリソースとなります。 最新の人材開発の動向を把握し、自身の専門性を高めるための有益な情報源として、TD Magazineの活用をお勧めします。
ATDとは? ATDは、1943年に設立され、現在では120以上の国と地域で活動する国際的な組織です。 その会員は、企業の人事・人材開発担当者、トレーナー、コンサルタントなど多岐にわたり、組織のパフォーマンス向上を目指して人材育成に取り組んでいます。
Leaders in Transition
By Christine Mixan
本記事では、リーダーがキャリアの中で経験する様々な移行期(昇進、新たな責任、退職準備など)において、どのように支援できるかを解説しています。特に、「STEPS」モデル(Scan、Tailor、Explore、Plan、Stay Connected)を用いた移行期のコーチングを紹介し、リーダーが移行期を成功裏に乗り切るための実践的なアプローチを提供。組織内でのリーダー育成の重要性を強調しています。
STEPSモデルの概要
-
Scan(スキャン)
・組織内でリーダーの意向がどこで発生しているかを特定し、支援の方法を検討する。
・人事システムや内部ネットワークを活用し、昇進や異動の情報を収集。 -
Tailor(カスタマイズ)
・役職ごとに直面する可能性のある課題をリスト化し、リーダーごとに適した支援を提供。
・例:初めてのマネジメント経験者には「同僚との関係構築」、新任役員には「組織全体の戦略設計」など。 -
Explore(探求)
・リーダーと直接対話し、彼らが直面する課題を深く掘り下げる。
・質問を通じて、リーダーの視点を広げ、潜在的な課題を明確にする。 -
Plan(計画)
・具体的なコーチングプランを作成し、継続的な支援を設計。
・コーチングの頻度や目標を設定し、必要に応じて上司も巻き込む。 -
Stay Connected(継続的な関与)
・コーチング終了後もフォローアップし、リーダーが継続して成長できる環境を整える。
・例:定期的なチェックインや、必要に応じた追加コーチング。
リーダーの移行期において、すべてのステップが重要ですが、特に「Explore(探求)」と「Stay Connected(継続的な関与)」が鍵となります。
1. Explore(探求)ー リーダーの自己認識を深め、適応力を高める
リーダーが新たな役割に適応する上で、自身の課題や強みを深く理解することが欠かせません。
このステップでは、質問を通じてリーダーが自身の置かれた状況を俯瞰し、新たな視点を獲得することが目的です。
特に重要なポイント
-
思考の転換:「これまでのやり方が新しい環境でも通用するのか?」を再評価する。
-
自己認識の強化:「どのスキルや価値観が活かせるか?」を明確にする。
-
ステークホルダーとの関係性を見直す:「これまでとは異なる影響力が求められるのでは?」と考える。
たとえば、現場のリーダーから経営層に昇進した場合、これまでの「実行重視のスキル」ではなく、「戦略的な意思決定力」が求められるようになります。この変化を自ら認識し、適応することが成功の鍵となります。
2. Stay Connected(継続的な関与)— リーダーの成長を支援し、定着を促す
リーダーの適応は「移行期」だけで終わるものではなく、その後も継続的なサポートが必要です。
このステップでは、フォローアップやフィードバックの仕組みを整え、リーダーが学び続けられる環境
を提供することが求められます。
特に重要なポイント
-
フィードバックの活用:上司・同僚・部下からの360度フィードバックを活かし、改善の方向性を定める。
-
メンターやコーチの活用:他の経験豊富なリーダーとの対話を通じて、新たな視点を得る。
-
現場での適応力の確認:「リーダーとしての行動が組織にどのような影響を与えているか?」を振り返る。
たとえば、新しいリーダーが適切なマネジメントを実践できているかどうかを定期的なチェックインで確認し、必要に応じて追加のコーチングを提供することで、スムーズな移行を促せます。
リーダーの移行期における成功は、「適応力」と「継続的な学習」にかかっています。そのため、自らの強みと課題を探求し、成長プランを持ちつつ、組織のサポートを活用することがカギとなるでしょう。
変革疲れの原因はリーダーにある
2025.03.04
HBR記事ピックアップ
不安を動機にした取り組みで組織を混乱させていないか
本記事では、組織における「変革疲れ(Change Fatigue)」の原因がリーダー自身にある可能性を指摘し、特に リーダーの不安が組織の混乱を引き起こす ことを論じています。
1. 変革疲れの主な原因
-
組織の変革が繰り返されることで、社員の モチベーションが低下 し、変化に対する 疲弊感 が生じる。
-
変革を推進するリーダー自身が 不安 を抱えており、それが 焦りや過剰な施策 につながる。
-
方向性の一貫性がなく、頻繁な変革が 混乱を生み出す
2. リーダーの不安が引き起こす問題
-
短期的な成果へのプレッシャー により、急激な変革を求めすぎる。
-
社員の意見を十分に聞かずに トップダウンで進める ことで、現場の納得感が欠如。
-
変革の意義が明確でないため、社員が 「またか」と感じる。
3. 変革疲れを防ぐためのリーダーの役割
-
不安を動機にした変革を控える
→ 変革の背景や目的を明確にし、焦らず進める。 -
組織の声を聞く
→ 変革の必要性を社員と共有し、 対話を重視 する。 -
変革の優先順位をつける
→ すべてを一度に変えようとせず、 本当に必要な変革 に集中する。
4. 組織に持続可能な変革を定着させるには
-
心理的安全性 を高め、社員が変革に前向きになれる環境を作る。
-
変革の意図をしっかり伝え、納得感を醸成 する。
-
成果よりもプロセスを重視 し、短期的な成功ではなく 長期的な成長 を目指す。
リーダーの不安から生まれる 「変革の連発」や「トップダウンの推進」 は、組織の変革疲れを加速させる要因となる。持続可能な変革を実現するためには、リーダー自身が 焦らず、現場の声を聞き、慎重に進める姿勢 が求められる。

2025年5月18日(日)から21日(水)にワシントンD.C.で開催される「ATD25」、今回も恒例のグループ参加
を受付中です。
グループ参加は、ATD-MNJグループの一員として参加いただくことで、グループレートが適用され、参
加費用がなんと最大$900ディスカウントされる制度です。「ATD25」参加ご予定の方は、お気軽にグル
ープ参加をご利用ください。また事前説明会や現地での情報共有会への参加などの特典も用意していま
す。また初めてご参加の方などはサポートいたします。
詳細はATD MNJ(Member Network JAPAN)のHPにて確認ください。
IPPA世界大会
第9回IPPAポジティブ心理学世界大会は、2025年7月2日から5日まで、オーストラリアのブリスベンで開催されます。クラリティアン代表の宇野聡美も参加予定です。
ブリスベンでは4日間にわたり、50カ国以上から1,000人以上が参加する予定。ポジティブ心理学の最前線に耳を傾け、学び、ネットワークを広げ、分かち合い、つながり、何百ものセッションに参加することを今から楽しみにしております。帰国後には、ぜひシェア会を開催し、日本にポジティブ心理学の今をお伝えできればと思っております。

国際ポジティブ心理学協会(IPPA)は、2009年に第1回IPPA世界ポジティブ心理学会議(WCPP)が米国ペンシルベニア州フィラデルフィアのペンシルベニア大学構内で開催されて以来、ポジティブ心理学、ウェルビーイング、そしてそれ以外の分野でも世界をリードする会議となるよう、その成長と進化に力を注いでいる。
IPPA世界大会は、シンポジウム、パネルディスカッション、ポスターセッション、ギャラリー、ワークショップ、イグナイトセッション、基調講演、座談会などを通じて、最先端の研究や、ビジネスや職場、教育、医学やヘルスケア分野、学生やウェルビーイングへの影響、帰属意識、スピリチュアリティ、意味など、さまざまな分野、業界、領域にわたる魅力的な科学の応用に焦点を当て、発見、洞察、情報を共有し(そこから学び)、共有する場である。
More From Clarityian
ニューズレターへのご意見・ご感想お待ちしております。 尚、配信先変更・停止をご希望される方はお手数ですがinfo@clarityian.comまでご連絡いただきますよう、お願い申し上げます。